わかる形にして考える
こんばんは。
宇治木幡御蔵山の桜志学園です。
中間テストも1か月後に迫り、生徒達への意識付けのため声掛けの真っ最中です。
確かに、体育大会や合唱コンクールなど、スポーツ・文化系のイベントが続くのでなかなかに勉強へは気が向かないのかもしれませんね。特に中1は初めてですので。
その中1の数学も方程式の文章題へと進みつつあります。
何を x と置くか、ここが立式する上で最初に躓くところです。
小学生の時はある程度すべての数字が文章中に出ていたので、それら数字を使ってどのように計算すればいいのかを考える問題でした。
中学生では、立式する上で文章の中に何か大事な数字が書いておらず、またそれを□とも記号を使って表されていることもありません。
そこで x を使って式を立てていくわけですが、それがなかなか難しいんですよね。
しっかり数字が書いてあったらできるのに。
なので、ここで悩む生徒には慣れるまで何か数字を代わりに用意して式を作ってもらうようにしています。
ここで躓く子は、大半が算数の文章題に何かしらの対抗意識があるので、立式することによって、「自分でできる」「自分で立てられる」という自信も持ってもらいたいというのもあります。
あとは代わりに当てはめた数字を文字の x に戻して、立式の完成ですね。
塾では、こういったその子にとってわからない問題は必ず出てきます。その時に解説に書いてあるような解き方の手順もそうですが、それよりも生徒一人で解けるように考え方の手順を示してあげて、あとは頑張って解いてもらっています。
まず、「わかる形にして考える」が重要ですね。